ボランティア活動企画

【学生自主企画】RFDプロジェクト

開催日時
随時活動
活動できる時間に応じて
場所・アクセス
長崎大学生協前や各学部のゴミ箱設置個所周辺
内容
(仕組み)大学生協の弁当を利用する学生・教職員の中で、容器リサイクルのデポジット制度を利用していない人たちに呼びかけて回収を促進し、集めた容器を生協に持ち込み換金する。容器1枚に付き10円のキャッシュバックがあり、換金したお金を災害義援金として団体から寄付する。

(呼びかけ)生協の弁当箱と併せて渡す割りばしに小さなチラシ(A4の1/8サイズ)を輪ゴムで巻き付け、企画趣旨・回収成果等を周知する。また、昼休みの可能な時間に回収場所で呼び掛けを行う。

(回収方法)本プロジェクトで制作する回収箱を生協やゴミ箱周辺に常時設置しておき、メンバーが交替で回収する。

(寄付先)2024年度は、子供食堂寄付・能登半島地震の寄付・赤十字病院などに向けた寄付を予定

メンバー間で、どこに寄付するのか・寄付先の透明性のための取材・広報(SNS)・キャンパス内に存在する5つの回収ボックスの回収・チェックなどを行う。時間などが合えば、寄付先の子供食堂のボランティアに参加する。
ボランティアで学べること
【予想される効果】
①学生の自主的な容器リサイクルへの啓発
②生協の容器回収率の向上
③被災地支援について学生の啓発と参加意識の醸成
④大学生協の経費削減となり、大学・学生へ利益が還元される。
⑤通常の募金活動よりも継続的であり、より効果的である。
⑥募金活動参加へのハードルが低くなり、参加し易い。
 →一般の学生:お金ではなく、食べた後の弁当ガラを提供すればよいという点。
 →運営の学生:箱を常設することで自動回収が可能システムである点。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
留学生の参加
日本語でコミュニケーションが取れる方
その他
基本的に、「やれるときにやれるひとがやれることをやる」というスタンスです。

【計画】
4~7月(第1ターム):トレーの回収・清掃・寄付先話し合い・子供食堂とのコラボ
8~9月:集金後送金。活動の振り返り。夏休み中は活動休止
10~2月(第2ターム):トレーの回収・清掃・寄付先話し合い・子供食堂とのコラボ
3月:集金後送金。活動の振り返り。春休み中は活動休止

【最終目標】「学生の環境配慮意識の定着」と「継続的かつ柔軟な社会貢献」

【実績】第1、2、3タームでは、茨城県常総市と熊本県阿蘇郡西原村の2つを支援先とした。なお、第4タームは上記の2か所に大分県日田市を加え、第5タームは日田市の義援金募集が終了した為、これまでの常総市と西原村の2か所に、第6タームはその時期に災害のあった北海道のむかわ町と広島県呉市に送金した。2023年は子供食堂寄付・赤十字病院(トルコ・シリアなどの海外支援)。送金先は義援金の期限や緊急性等を踏まえてメンバー間で話し合って決定している。

<2023年度に学生広報スタッフに紹介いただきました>
(前編)RFD活動内容
https://note.com/lovely_deer912/n/n6a14304fcd2b
募集人数
適宜
募集締切
募集締切
団体名称
RFDプロジェクト
参考資料
Copyright@ 2013 Yattemyu-desk, Nagasaki University, All Rights Reserved.